
ソール淵野辺
淵野辺のアクティブ・ラーニング・スクール。
力をあわせて、インターネットを使って答えを探す
「ソール」の教室です。
教室でもオンラインでも参加できます。
対象:小学4年生〜高校3年生
探究テーマ例
「自然の恵み」と「生活の知恵」
「しあわせ」と「お金」
「面白いモノ・コト」
「科学」と「哲学」
「ビジネス」と「仕事」

What?
Why?
How?
ソールってなに?
SOLE: Self-Organized Learning Environment
学習者が主体的に学ぶ環境
ソールでは、生徒たちはひとりひとりバラバラではなく、力をあわせて答えを探します。生徒たちは、3名〜5名くらいのグループで1台のPCを共有し、ひとつの問いについて、インターネットを使って、力をあわせて答えを探します。
インターネットやAIを使いこなすスキルや、読解力・思考力・表現力が身につきます。
SOLEでは、物知りになることよりも、情報を手に入れる力を重視し、さらに、情報の正誤を確かめる力、情報から意味を見出す力、情報を知恵として役立てる力を身につけることを目指しています。

ソールの流れ
5分間
(1) Big Question
先生から生徒たちに、ちょっと深い「問い」を投げかけます。
例)「蜂の巣はどうして六角形なのか?」など。
25分間
(3)Review(振り返り)
各グループごとにプレゼンテーションを行い、学んだことについて全員で振り返ります。
30分間
(2)Investigation(探究)
3名〜5名くらいのグループで1台のPCを共有し、ひとつの問いについて、インターネットを使って、力をあわせて答えを探します。

SOLEのやり方。とてもシンプル。
SOLEを作ったスガタ・ミトラ教授のスピーチ。
僻地の子どもたちにSOLEを届けるプロジェクト。
スケジュールと料金
月
よる7時30分〜8時30分
金
ひる1時〜2時
入会金 なし
月会費 4,400円(税込)
参加費 1回1,650円(税込)

探究モデレーター
加藤 裕明(かとぺ)
1997年、Pacific University(米国オレゴン州)卒業。社会学専攻。
2010年から教育に携わっている。
2018年、個別指導塾・松陰塾淵野辺校を開校すると同時に、インドの子どもたちにSOLEの授業を行う、多国籍ボランティアチーム「The Granny Cloud」に加入し、SOLE実践を開始。同時期に日本の子どもたち向けのスクールとして SOLE Fuchinobe を開校。
2019年、日本でのSOLE実践の先駆者で英語教師のマイク・ライオンズ先生と共に、SOLEを使った国際交流授業を企画運営する「SOLE Online」を共同設立。
2023年、相模原市で学びの場を作り続けている同志ケイティーこと伊藤恵子先生と共に、地域住民で作る学校「ちいきのがっこう」を開校。